イザットハウス諏訪店

外断熱工法/高気密住宅/レンガ/別荘/長野

電話:0266-73-7133Facebook株式会社丸正住宅資材

イザットハウス諏訪店 HOME >> よくある質問

よくある質問集です

皆様からよせられたよくある質問を集めました。イザットハウスのわからないこと、お答えいたします。
FAQ:断熱について
Q:外断熱の家とはどんな家ですか?またそのメリットは何ですか??

外断熱とは躯体の外側で連続して隙間無く断熱材を施工する工法の事ををいいます。防湿ラインも断熱ラインも、建物の外側をぐるりと覆う工法ですから、施工は簡便で性能も完全に発揮されます。壁の中や床下も室内空間と同様に扱われますから、床下や小屋裏も自由に使用する事ができ、スペースを有効に利用できます。又、真壁の和室や壁の厚みを利用した収納なども造る事が出来ます。
実際に住まわれている方ご意見として、「各部屋の温度差がなくなった」「家中のどこにも結露がなくなった」「カビやダニの心配がなくなった」「24時間計画換気と冷暖房で一年中春のように爽やかだ」「遮音性が高いので静かに眠れるようになった」「冬の夜でも室内は半袖で過ごせる」「家中が暖かいので活動的になれる」「空気が綺麗なので健康になった気がする」と言った事が多く聞かれます。

Q:イザットハウスの「外断熱の家」は他社とどう違うのですか?

「外断熱(高断熱)の家」と聞くと、単に住宅の断熱性を高めれば良いように思えますが、それだけでは外断熱とはいえません。イザットハウスの「外断熱の家」は、暮らす人が快適で健康的、建物は耐久性があって長持ちする、その上で省エネ化が実現する住まいを目的にしております。そのためには断熱だけでなく、気密、全室空調、計画換気、除湿がきちんと、バランス良く設計・施工されることがポイントです。これら5つの要素のひとつが欠けても、またバランスが崩れても、本当の意味での「外断熱の家」とは言えないのです。

Q:断熱材の種類と特性について詳しく知りたいのですが。

断熱材は、繊維糸と発泡プラスチック系に大別され、それぞれにいろいろな種類があります。又、施工方法も直接張り込んだりする他に、現場で吹き込んだり発泡させたりと、様々な方法があります。
<繊維系の断熱材>
無機質と木質の2種があり、いずれも細かい繊維状の材料の中に閉じ込められた空気が断熱の役割をします。繊維系の断熱材は浸透性があるので、壁の内部に使用する場合は、室内側に防湿バリアーを設けなければなりません。
グラスウールやロックウールなどの、無機質の材料で造られた断熱材は燃えても有害ガスがでません。
<発泡プラスチック系の断熱材>
独立した気泡で構成され、この気泡の中に熱を伝えにくい気体や空気を封入する事で断熱性をもたせています。種類は材料と製法の違いで、ポリスチレンフォーム、ウレタンフォーム、フェノールフォームなどがあります。いずれも軽くて施工性が良いのが利点です。

Q:外断熱のデメリットはありますか?

まず、断熱材である発泡プラスチック系はグラスウールなどの繊維系に比べコスト的には割高になってしまいます。また外断熱の住宅は内断熱の住宅に比べて熱容量が大きい為、一度暖まると冷めにくく、冷房も一定温度にまで下がると暖まりにくくなります。従って、夏場にエアコンを入れずに外出をして何日も締め切ったままだった後などは、家全体が冷えるまでには時間がかかります。

FAQ:気密について
Q:高気密の基準は、どのようなものですか?

昔の木造住宅は、室内の空気が1時間当たり3回から5回(換気回数)程度入れ替わっていたと言われています。これが現在の住宅では、1時間に0.5回以下、高気密住宅になると0.05回程度の自然換気量になります。(建築環境・省エネルギー機構の規定による)

Q:高気密の家だと、2階の足音などの家の中の音が気になりますが、それについてはどのように対策するのでしょうか?

気密の良い家ほど外部の音(暗騒音)が入ってこない為、家の中で発生する音を大きく感じるようになります。音が気になる場合の「音」には、吸音で処理する場合と遮音する場合とがあり、それぞれ方法論は異なります。
イザットハウスは床は12ミリ+12ミリの合板、天井は吊束に石膏ボード(和室はラミネート天井)を標準仕様としています。これ以上の遮音を希望される場合は、
<1> 防振ゴム付の遮音床材(45db以上程度)を使用する。(ただし床材の費用が3倍程度になります)
<2> 遮音性のある材料(鉛を混ぜ込んだゴム板等)を敷込む。
<3> 床下地に石膏ボードやシージングボード等を施設する。
やや極端な例ですが数センチ程度のモルタルを床下地に流し込む等があります。
一般的には<1>の防振床材の使用が広く行われています。

Q:増改築などをした場合、気密性能は損なわれるのではないですか?

イザットハウスの外断熱工法は、シートとパネルのダブルで気密をとっていますので、建築後の増改築も性能を劣化させることなく行うことができます。

Q:部屋の壁にピンを刺したり、棚を付けたりすると気密性能が落ちるような事はありませんか?

内断熱工法の高気密・高断熱住宅と違い、イザットハウスの気密施工は壁の外側で行っていますから、内装材の石膏ボードや壁紙のビニールクロスなどを替えても、気密性には影響しませんので、将来のリフォームにも柔軟に対応できます。

Q:引き違いや縦すべり、FIX、ジャロジーなど、サッシにもいろいろな形状がありますが、気密性能を高めるためにはどのような形状のサッシを選んだら良いのでしょうか。

気密性能の高いサッシの順番として、一番良いのは開閉する機能のないFIX窓です。次に縦すべり窓等の引きつけによって開閉が可能なタイプ・引き違い窓・上げ下げ窓・ジャロジーの順になります。気密性能を高めるためには、全てFIXにするのが一番良いのですが、イザットハウスの様に躯体の気密性が高ければサッシは何を選んでも気密性能は1.0cm2/m2(相当隙間面積)以下を示しています。

Q:外断熱のデメリットはありますか?

まず、断熱材である発泡プラスチック系はグラスウールなどの繊維系に比べコスト的には割高になってしまいます。また外断熱の住宅は内断熱の住宅に比べて熱容量が大きい為、一度暖まると冷めにくく、冷房も一定温度にまで下がると暖まりにくくなります。従って、夏場にエアコンを入れずに外出をして何日も締め切ったままだった後などは、家全体が冷えるまでには時間がかかります。

FAQ:換気について
Q:24時間計画換気とはどういうものですか?

家の中の空気は、いろいろな隙間などから1時間に数回出入りしています。この隙間を可能な限り少なくして、外気を取り入れる給気口と、生活によって汚れた空気を室外に排出する排気口を設け、その量をコントロールする事で、家の中の温度・湿度をほぼ均一に保つこと可能となります。これが計画換気です。

Q:天気の良い日は窓を大きく開けて自然の空気を取り入れて暮らしたいのですが?

まったく問題ありません。高気密住宅だからといって、窓を開けてはいけないわけではありません。高気密・高断熱は屋外の不快な温度、湿度、騒音、砂埃などの侵入をできるだけ少なくして、計画換気システムにより新鮮な空気を取り入れ、健康的な空間を維持するというものです。春や秋の季節の良い時はもちろん、冬などでも家全体が暖まっているので、思い切って窓を開けて換気してもすぐに元の温度に戻ります。窓を開け放って、自然の空気と陽光を思う存分取り入れてください。

Q:気密性が良いという事ですが、かえって臭いがこもったりする心配はありませんか?

換気をするには空気の入口(給気口)と出口(排気口)が必要です。単に隙間が多いだけの家は意外に換気が不十分で、一般の住宅では空気が入れ替わるまでに12時間以上が必要とも言われてます。計画換気システムでは給気口と排気口が明確で、給気口は新鮮な空気が必要なリビングや居室などに設け、排気口は空気の汚れやすいトイレやお風呂などに設けます。汚れた空気を直接、外部に排出するしくみなので臭いがこもる事はなく、いつも新鮮な空気の中で生活できます。高気密・高断熱住宅で生活している方が、他の家に行くとその家独自の臭いを感じるほど、臭いがこもることは少なくなります。

Q:換気システムのフィルターは掃除しなくて良いのですか?

換気性能に影響しますので、台所の排気口などは定期的に掃除を行ってください。場所にもよりますが、一般的には2ヶ月に1回が目安です。フィルターをはずして掃除機で埃を吸い取るか、汚れのひどい場合は水洗いをして下さい。

Q:冬場は室内の空気が乾燥しすぎたりしませんか?

人によっては、やや乾燥気味に感じる事があるかもしれません。この場合は、加湿器を加えるか洗濯物を室内干しなどする事で、湿度調節を行うと良いでしょう。

Q:停電や故障等で計画換気システムが作動しなくなったら、酸欠になりませんか?

心配には及びません。人間が生存する為に必要な空気の量は、1人1時間あたり1から2m3です(活動状況により異なる)。計画換気システムが稼動している時は1人あたり1時間に30m3程度の換気を行っています。高気密・高断熱住宅といっても潜水艦のような完全気密ではなく、換気システムが停止しても通常の1/10程度の自然換気は常時行われていますので、人体に危険はありません。仮に、部屋が潜水艦ように完全に密閉された空間でもあるとしても、メーターモジュールの66畳間に大人二人がいたとして、二酸化炭素の濃度で頭痛などの障害を感じるのは約50時間後です。それ以前の段階で、人間は空気の臭いなどで故障に気づきます。ちなみに、潜水艦の乗組員が一時間あたりに必要としている空気の量は日本で4m3、アメリカでは6m3とされていますから、換気システムが稼動している際の30m3という数字は、これ以上は必要はないと思われる適正換気量と考えられています。

FAQ:冷暖房について
Q:どんな暖房器具が使えますか?

室内の空気で燃焼し、室内に排気ガス(二酸化炭素等)を出す開放型の石油ストーブ、ファンヒーター、ガスストーブなどは、酸欠や一酸化炭素中毒の恐れがありますので、絶対に使用しないで下さい。室内に排出しないFFストーブやエアコン、電気ストーブやパネルヒーターなどによる暖房をお勧めします。

Q:全室冷暖房を推奨していますが、かなり費用がかかるのではないのでしょうか?

立地条件や設定温度にもよりますので一概には言えませんが、東京近郊に建てられた床面積10坪程度の住宅で冷暖房の費用は夏や冬のピーク月で1万5千円程度、年間で合計すると10万円以下程度に収まります。局所冷暖房をしている一般の住宅でも、年間では同程度の費用がかかっていますから、1年中24時間家中を換気して快適な温度を維持した結果、トイレもお風呂もキッチンも冬暖かくて夏涼しい快適な生活が出来てこの金額はむしろ割安ではないでしょうか。

Q:快適な室内環境の目安はありますか?

個人差や着衣の状態にもよりますが、目安として室温は夏は25℃前後、冬は21℃前後です。湿度は夏で40~60%、冬で30~50%といった所でしょうか。室内の上下の温度差は1℃程度、部屋間の温度のばらつきは5℃以下が理想的です。特に冬は非暖房室の温度が他の部屋より5℃以上低いと湿気が寒い部屋に集中し、結露が発生しやすい環境になりますので、極端に寒い部屋を作らない事が肝心です。

Q:イザットハウスの推奨の床暖房機器、暖房機器以外のものも取り付けは可能なのでしょうか?

基本的に室内空気を汚染しないものであれば、どんな暖房機器でも取りつけは可能と思われます。ダイキン工業やPVソーラーなどはもちろん可能です。機器選定にあたって注意する点は、気密と断熱の2点になると思います。具体的な商品に関する事は、個別にメールで対応させて頂きたいと思います。

Q:床暖房の方式と熱源の選択についての比較を教えてください。

室内の空気で燃焼し、室内に排気ガス(二酸化炭素等)を出す開放型の石油ストーブ、ファンヒーター、ガスストーブなどは、酸欠や一酸化炭素中毒の恐れがありますので、絶対に使用しないで下さい。室内に排出しないFFストーブやエアコン、電気ストーブやパネルヒーターなどによる暖房をお勧めします。

Q:どんな暖房器具が使えますか?

基本的に床暖房の発熱方式は電気式と温水式に大別できます。
電気式はコードヒーターを配線し、温水式はガスや石油などの燃料により、ボイラーから温水を樹脂製の管で循環させる方法です。
イニシャルコスト及びメリットについては、電気式は敷設面積に比例してコストは増えていきます。(広い面積の場合、家全体の電灯契約が大きくなると(60A超)回路別契約などが必要となります。しかし、台所などの足元部分のような狭い範囲にも対応でき、電源を入れてから適温の25度前後まで上昇する時間も温水式の約半分です。それに対し温水式は、床パネルのほかに動力源となるボイラーが必要となります。設置時の費用としては電気式よりコストはかかりますが、ボイラー1台で数部屋の床暖房を賄えます。床パネルの敷設面積が広く、長時間使う場合には温水式が有効です。ランニングコストとしては、八畳間に60%敷設し、一日8時間運転で1ヶ月使用した場合、電気式は温水式に比べ約1.6倍となります(但し,温水式の場合にはボイラーの交換など維持費用がかかります)。
総合しますと、家族の生活スタイルを考慮し、お子様やお年寄りがいて一日中使うことが多い場合には温水式、また昼間は比較的留守がちで夜だけ使用することが多い場合や局所的な用途の場合には、電気式を選択されるのが良いでしょう。イザットハウスのような高性能(高気密・高断熱)住宅では、床暖房をホットカーペット式に使用するのではなく、床の広い範囲を低温で運転されることがおすすめです。

FAQ:設備について
Q:オール電化の家にしたいのですが、注意点などありましたら教えてください。

「高気密・高断熱住宅」は、少量の換気で室内空気を清浄に保つため、二酸化炭素や水蒸気の発生を少なくできる「オール電化住宅」は相性はとても良いです。オール電化住宅にする注意点としては、家族の人数や、使用する時間帯が重なると、電気温水器の湯量が足りなくなる恐れのないよう、配慮する必要があります。タンク内の湯量が一定以下になると自動追い炊き機能がついた商品などもあります。床暖房は、低温度で長時間運転するのが理想な為、部屋ごとに急速に暖めたいという場合には向きません。低温度での運転の場合は、フローリングの床材も床暖房用など特別なものでなくても、一般仕様のもので十分です。

Q:24時間換気システムと床下除湿機の月々の電気代を教えてください。

まず換気システムの消費電力ですが、一般的な40坪程度の家では次のようになります。
強運転 40.3W
通常運転 30.3W
弱運転 17.5W
又月々の電気料金は、30.3W×24時間×30日÷1000×25円/KW=約550円/月
1KWあたりの電気代は地域などによって異なります。
次に床下除湿機の消費電力は195Wになります。床下除湿機には湿度センサーを付け、湿度が70%を超えると運転するようにセットした場合、住まわれ方によって異なりますが、6月~9月の4ヶ月の間の約半日間運転しますので、電気代は年間で約6,000~7,000円程度になります。

Q:24時間換気システムと床下除湿機の耐久年数と交換費用とメンテナンスが知りたいです。

<24時間換気システム(アルデ)>
耐久年数 約20年(内部のモーターに関しては約10年)
(使用頻度及び地域により多少異なる場合があります。)
交換費用 おもな交換ヵ所として
・内部のモータ- 材工 約7.5万円(現状)
・メンテナンス 給気及び排気グリルのクリーニング(2、3ヶ月に1回程度)
・本体内部のファンのクリーニング(2、3年に1回程度)
詳細については、ユーザーメンテナンスガイドをご覧下さい。
(紛失された場合、加盟店にご相談下い。)
<床下除湿機>
耐久年数 約5~10年(使用頻度及び地域により多少異なる場合があります。)
交換費用 交換する場合部分的な部品交換はできません、新品と交換することになりますので、金額については加盟店にご相談下さい。
メンテナンス 年に2回程度(時期的に梅雨前と秋)
床下の湿度センサー部に霧吹き等で水を吹きかけ機械か作動するか確認する。
除湿機側面にあるポンプ下部の受け皿に水を入れポンプが正常に作動しているか確認する。

FAQ:イザットハウスについてて
Q:希望のスタイルで自由に家を建てたいのですが。

イザットハウスは全棟自由設計でのご対応をしておりますので、お施主様のライフスタイルに合わせ、和風・モダン・自然素材・省エネ・防犯配慮等など様々なご提案をすることができます。またお子様の成長にあわせての可変的なプランニングも得意としておりますので、どうぞ気軽にご相談ください。

Q:木の家は、鉄筋コンクリートに比べて構造的に弱いのではないでしょうか?

元来、木は腐らせさえしなければ大変耐久年数が長い材料です。コンクリートの耐久年数が60年程度なのに比較して、木は千年以上の寿命を保つものもたくさんあります。宮大工の棟梁として名高い西岡常一氏によれば、千四百年前に建てられた法隆寺では、594年に伐採された檜が、未だに構造材としての役割を果たしています。木は伐採されてから適当な温度、湿度環境にあれば、その強度は乾燥するにつれて増していき、(樹種にもよります)、伐採後200~300年で最高強度に達し、それから緩やかに強度が落ちていきます。法隆寺の檜の強度は今、伐採されたばかりの新木とほぼ同じ強さを持っているといわれています。それが現在の住宅に使われるとわずか20年から30年で絶えてしまうようになったのは、昨今の住宅が構造的に木が腐るような環境の中に放置してしまうからなのです。

Q:地震には強いですか?

建築基準法に適合しているかぎり、住宅の新築時には地震に対して十分な強さをもっているのです。
ただ換気不良と相まって屋内に結露を発生させるような中途半端な工法だと結露が木材や金属を腐食させ、木材の耐久性を著しく低下させていきます。イザットハウスでは、きちんと断熱をして自然換気に頼らず、機械による強制換気と床下除湿をすることで新築時の耐久性を維持しつづけ、地震に強い家づくりをひいては長持ちする家を実現するのです。また屋根には重厚感から瓦を望む方も多いのですが、弊社が推奨しているステンレスのような軽い素材の方が地震に対しては適した材料と言えるでしょう。

Q:気密性や断熱性を高める為には、窓も小さくしなければなりませんか?

窓は大きさよりも、どの程度の性能(断熱性、気密性)の窓を使うかが重要です。ガラス面の断熱性は、壁の10分の1程度ですから、この部分の断熱性を高める必要があります。
高気密・高断熱住宅では、2枚のガラスの間に乾燥した空気の層を挟んで、一般の窓の2倍程度の断熱性を確保したペアガラスを使用するのが原則です。
イザットハウスでは、ビルサッシ用に開発された熱伝導率の小さい樹脂と耐久性に優れたアルミを組み合わせた枠にペアガラスを入れた、防露性と断熱性に富んだ高性能断熱サッシを標準仕様としています。

Q:普通の一戸建ては寒く、高気密・高断熱で良く出来た家は暖かいとはよく聞きますが、マンションと比べるとどうなのでしょうか?

マンションのコンクリートには断熱性はほとんどありません(コンクリートで50mmのスチレンと同等の断熱性を得ようとすれば約3mの厚みが必要になります)。
通常は内側に吹き付けたウレタン25mm程度の断熱性がその全てです。ウレタン直吹き工法は吸湿によって性能が経年低下しますが、大雑把にスチレン50mmと比較すると、約半分の断熱性と考えて良いでしょう。
従ってイザットハウスの外断熱工法は全面をフェノールフォーム断熱材 35mm以上(スチレン55mm相当)で覆うわけですから、マンション以上の快適性を手に入れることが出来ます。

Q:なんとなく「こんな家を建てたい」というのはあるのですが、具体的にはよくわからないでいます。希望が明確じゃないとダメですか?

スタッフがお客様の家造りに対するご要望、具体的なご予算などを直接お伺いし、それに即した住まい方提案・資金計画提案をいたしますのでご安心ください。その際にアスキングブックという、お客様の特性を把握する為の冊子をお渡ししますので、ご家族でご相談の上、ありったけのご要望を書き綴ってください。

Q:建築の期間はどれくらいですか?

工事期間については、実際に工事が始まってから、約4ヶ月程度とお考え下さい。
プラン提案から着工までは、設計プラン・お見積りの提案や決定の期間を(お客様にもよりますが…)約1~3ヶ月程度。工事前に役所への申請期間(書類や図面を含む)を約1ヶ月とすると、約3ヶ月程度とお考え下さい。

Q:建ててからの保証などが心配なのですが。

住宅購入者等の利益の保護を図るため、第166回通常国会において、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(平成19年法律第66号)(住宅瑕疵担保履行法)」が成立・公布されました。
これにより、主要構造部に関する瑕疵が生じた場合に備えて、新築住宅を供給する事業者は10年間の瑕疵担保責任が義務付けられております。(また、お客様からのご希望があれば、完成引渡保証制度もご用意しております。)
また地盤調査の解析結果に基づいてイザットハウスが提案させて頂いた基礎工事を施工された物件は、地盤の不同沈下に対して10年間の保証をしています。
→保証について、詳しくはこちら「安心保証」をご覧ください。

Q:モデルハウスはありますか?

イザットハウスでは営業経費を削減し、お客様の建築コストを抑える為、モデルハウスはございません。そのかわり、実際にお建て頂いたお宅にご案内させていただきます。もちろん、実際に建てられた方のお話を聞くこともできます。等身大のモデルハウスとしてご参考ください。

Q:アフターメンテナンスについて教えてください。

渡し後は、責任をもって3カ月、6カ月、1年、2年、5年、10年と計6回のアフターメンテナンスを実施していきますので、ご安心下さい。

トピックス

イザットハウス諏訪店

長野県茅野市ちの3423-3
TEL:0266-73-7133
FAX:0266-73-7550
Eメール:izzatsuwa@marushou-j.co.jp
店長:堀江日出輝

<建築業の登録>
長野県知事 許可(般-18)第20079号
<住宅保証の登録>
日本住宅保証検査機構JIO
財団法人住宅保証機構住宅性能保証制度
財団法人住宅保証機構住宅完成保証制度

FacebookFacebook

別荘新築 F・K Home

丸正リフォーム専門館

ページのトップへ戻る